こんにちは。
clover leaf 心の調律師
末廣真證(@cloverleaf_blog)です。
仕事でもプライベートでも
やらなきゃいけない事って
沢山ありますよね。
物事は種類によって
めんどくさい事と
簡単に片付けられる事に
分けられます。
今回は物事に取り掛かる際に
めんどくさいと感じる理由と、
それを片付ける為の工夫について
お話させて頂きます。
スポンサーリンク
目次
めんどくさい事と、めんどくさくない事の違いは何?
人によって違いもありますが、
めんどくさいと感じる事は
「自分で考え試行錯誤しなきゃいけない事」
が多く、逆に簡単だと感じる事は
事務作業的に「淡々とこなしていける事」
と分けられます。
つまり、めんどくさいと感じる事は、
あなた自身の「頭と体」を使い、
逆に簡単な事は「体」を使って
取り組む事なのです。
人は体を使って取り組む事よりも、
頭と体を使って取り組む事の方が
エネルギーの消耗が激しいのです。
理由として脳は1日の間に
様々な決断をしており
常に働いている状態なので
できる限り脳を使いたくないのです。
つまり脳は出来るだけ
省エネで動きたいので
「めんどくさい」=「やりたくない」
という気持ちを生んでしまい、
作業になかなか取り掛かる事ができません。
それに比べ、簡単に片付けられる
(あまり脳を使わないで出来ること)は
そんなに苦ではありません。
これがめんどくさいと感じる事と、
そう感じない事との違いです。
では次に、めんどくさい事を
片付ける工夫についてお話し致します。
スポンサーリンク
めんどくさい事を先に片付ける
まず、めんどくさい事について
考えましょう。
つまり計画を立てるのです。
・いつまでにやらなくてはいけないのか?
・どの位の時間がかかるのか?
・めんどくさい度合いは?
以上の3点を踏まえ
計画を立てます。
頭の中だけで考えていると
うまく整理できない場合があるので
ここでメモに書き出し可視化しましょう。
書き出す事で、全体像が見えてきます。
・いつまでにやらなくてはいけないのか?
終わらせなくてはいけない期間が近い程、
重要度は高くなります。
まずは期間で仕分けをしていきましょう。
・どの位の時間がかかるのか?
大体で良いので、あなたの技量で
この位の時間があればできるなという
予測を立てましょう。
余裕を持った時間計画を
心がけます。
・めんどくさい度合いは?
同じ期間内に終わらす事を
ピックアップできたら、その中から
「めんどくさい度合いの格付け」
をします。
1~5位まで決めてみましょう。
どうでしょうか?
できましたか?
では次のステップにいきましょう。
スポンサーリンク
やる事(To do)リストを作る
メモ帳やスマホのメモでも良いので、
日付とその日にやるチェックリストを
作成しましょう。
例として…
5月28日(火)
やる事 所要時間
□資料作成 1時間半位
□打ち合わせ 1時間位
□事務作業 1時間
という感じに書き出し、
目に見えるところに貼っておきましょう。
そして、完了したものから
□のところにレ点でチェックを
していきます。
なぜ書き出し完了したものに
チェックしていくのかというと、
小さな達成感が生まれ
やる気が継続できるからです。
そして、人は未完了のもの
(未チェックのもの)に対して
違和感や気持ち悪さを感じるので
「完了させたい」と
無意識に行動を促すことができるからです。
要はうまく自分を気持ちを
コントロールしていくという事です。
所要時間などは
スマホのタイマーなどを活用し、
できる限り計画時間内に
終わらすように心がけましょう。
もし大幅に時間がオーバーするようならば、
そもそもの時間配分が
間違っている可能性があるので、
次に取り組む際の時間配分を
変えてみましょう。
スポンサーリンク
最後に
いかがでしたでしょうか?
この方法は私自身が毎日やっている方法です。
前日に次の日にやる事をリスト化し、
所要時間を計算することで
1日のスケジュールも立てやすくなりますし、
小さなことでもクリアすれば達成感が味わえます。
その達成感は自信にも繋がってきます。
そして、どことなくゲーム感覚で
挑戦できるので、是非試してみて下さいね!
あなたに幸せが訪れますように。
それでは。